投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

1月も最後!今日も授業に頑張っています!

イメージ
 早いもので今日で1月も終わります。3学期が始まり、約1ヶ月が過ぎようとしていますが、生徒たちは次の学年、進路に向けて準備をしっかりしています。授業もその一つです。一日一日を大切にクラスや学年で声を掛け合い、日々の授業に取り組んでいます。その積み重ねが躍進!東中に繋がります!

新旧学友会執行部代表「倉吉市小・中リーダー会議」に出席しました!

イメージ
 本日、倉吉市内小中学校の代表児童生徒が集まって、リーダー会議が開催されました。各小中学校の今年度の取組を発表し、その発表に対して質疑応答し、これから自分たちができること・大事にしたいことを考えていきました。本校からは、新旧の学友会会長と新副会長の3名が出席しました。積極的に自分の意見を述べたり、質問したりするなど、意欲的に活動しました。この会に参加されていた方から、しっかり話し合いができているとお褒めの言葉をいただきました。

3年生がスクールカウンセラーによる「心理教育」の授業を行いました!

イメージ
 今日、2時間目に3年3組、3時間目に3年1組、4時間目に3年2組が、本校配置の飯塚スクールカウンセラーによる「心理教育」の授業を行いました。もちろん、それぞれのクラスには担任、学年団の教員も入りました。 この心理教育のねらいは、受験期となった今、①ストレス理論・対処法を知り、ストレスとうまく付き合っていく方法を学ぶこと、②一人で対処しきれないとき、身近な人に相談することの大切さやSOSの出し方、身近な人がSOSを出したときの関わり方について学ぶ、などがあります。 生徒たちは、飯塚スクールカウンセラーや教員と話をしながらワークシートに取り組んだり、自分の考えをしっかり考えたりしながら取り組んでいました。 生徒のみなさん、受験で大変な時ですが、体調に気をつけて一日一日を大切に取組を進めてくださいね。

1年生も「CBT(Computer Based Testing)プレテスト」を行いました!

イメージ
 昨日の2年生に続き、本日(1月28日)4時間目に1年生もCBTプレテスト行いました。頑張って取り組んでいました。昨日と今日とで、1、2年生が来年度に実施される「とっとり学力・学習状況調査」のCBTの準備をしました。

「CBT(Computer Based Testing)プレテスト」を行いました!

イメージ
 本日(1月27日)3時間目に2年生が、(1年生は明日4時間目)CBTプレテストを行いました。CBTとは、「Computer Based Testing」の略称で、紙ではなくコンピューターを使用した試験方式のことです。コンピューターの画面に問題が表示され、キーボードを使って選択肢を選んだり、答えを入力したりして解答していきます。 来年度(令和7年度)に実施される「全国学力・学習状況調査」の中学校理科で、また、「とっとり学力・学習状況調査」の国語・数学からCBTが導入されます。 このCBT方式の実施に向けて、今年度中に動作テスト等を行い、来年度、生徒たちが混乱しないようにするために取り組みました。15分間という短い時間でのプレテストでしたが、生徒たちは、スムーズに解答していたようです。

女子バスケットボール部 「第3回U15バスケットボール大会」で見事準優勝!

イメージ
 本日(1月25日)、岸本体育館において「第3回U15バスケットボールお粥カップ」が開催されました。この大会で、女子バスケットバール部が見事準優勝となりました。来年度の県総体予選、県総体が楽しみになってきました。来年度のさらなる活躍を期待しています!頑張れ!女子バスケットボール部!

「第48回倉吉市部落解放文化祭」1年生が人権作文を堂々と発表!

イメージ
 1月24日(金)〜26日(日)の日程で、エースパック未来中心において「第48回倉吉市部落解放文化祭」が開催されています。25日(土)には、「発表・講演の部」があり、本校1年生の生徒が「もっと自由に」という題名で人権作文を発表しました。これまでの自分の体験を交えて、堂々と自らの思いを発表する姿に感動しました。また、アトリウムには3年生が国語の時間に作成した素敵な俳句が展示してあります。とても素敵な時間となりました。

3年生 高校入試に向けて面接練習に取り組んでいます!

イメージ
 今、3年生が高校入試に向けて面接練習に取り組んでいます。教室への出入りや質問への受け答えなど緊張した面持ちで練習しています。練習の後には、もう一度練習会場に入り、担当教員から生徒個々にアドバイスをもらいます。しっかりと自分の考えや思いを相手に伝えることができるよう頑張っています。

1年生が進路学習で自分の将来を見つめる!

イメージ
 1年生が進路学習の第1弾として、ハローワーク倉吉から岡 大智さんをお迎えして「”働く”を考えてみよう!〜将来のために、「今」できることは何だろう〜」というテーマでお話を聴きました。「働く」とはどういうことなのか、なぜ人は働くのか、どうして働くことが必要なのか、ということを一つずつ分かりやすくお話をしてくださいました。 お話の一部分を紹介します。 「中学1年生の今、頑張ること・大切にすることは、大人になった時こそ求められる力になります。 ①あいさつや返事をする ②約束や時間を守る ③授業を大切にする ④相手の気持ちを考えて行動する ⑤何事もまずは挑戦してみる ⑥将来の夢や目標を決める 働くことはまだまだ先に感じるかもしれませんが、その時はあっという間に訪れます。身近なことから少しずつ取り組んでみてください。大人になった時、働き始めた時、今頑張っていることが意外な形で必ず役に立ちます。」 自分で自らの進路を考えていかないといけないという意識が少し芽生えた1年生です。

学友会 新執行部 朝のあいさつ運動に頑張っています!

イメージ
 3学期から2年生を中心とした新しい学友会執行部による活動が始まりました。その活動の一つである「朝のあいさつ運動」を昨年度から継続して行っています。執行部のメンバーが順番で行っていますが、朝から気持ちのよいあいさつで学校生活をスタートするのはとても大切なことです。これからも朝のあいさつを頑張っていきましょう!