投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

執行部頑張っています!

イメージ
10月31日 学友会執行部 の 文化祭準備も 大詰め です。 たくさんの仕事をこなし 着々と準備 を進めています。 この 強力体制 が 東中の自慢 です。 きっと 素晴らしい文化祭になります!

教師も休日に学んでいます!

イメージ
県外出身の 足立先生、木田先生 は、 理科、社会の 指導に活かすため に 稲作体験 を始めました。 今日は2人で 「稲こき」(脱穀) を体験しました。 木田先生は先日、 「稲刈り」 と 「はでかけ」 も 体験済みです。 体験したことは 自分の力 になります。 その力は 指導 に役立ちます。 2人の先生の 熱心さ には 頭が下がります。

灘手こ〜まい秋祭 吹奏楽部が出演!東中生徒が活躍!

イメージ
10月30日 吹奏楽部 が 灘手こ〜まい秋祭 に出演しました。 準備も 手際良く 行います。 みんなで 気持ちを合わせて… 躍進!東中! いよいよはじまります。 【あいさつ】 【銀河鉄道999】 【曲紹介】 【 Timing〜タイミング〜】 【栄光の扉】 【曲紹介】 【マツケンサンバ】 【あいさつ】 練習を重ねて どんどん 腕を上げています。 片付けも手際良く、 協力して行います。 やり切りました! 祭にも参加! 東中の生徒が ステージで 活躍 していました。 【バンドでドラム🥁】 【ジュース販売】 観客としても祭を盛り上げました! 地域を大切にする心 素晴らしいです!

3年生の人権劇が楽しみです!

イメージ
10月28日 3年生は体育館で 人権劇の練習 です。 本番と同じように、 それぞれの 役割を果たします。 役者は役になりきり ます。 衣装もバッチリ です。 字幕 も出ます。 照明 はタイミングが命です。 裏方も いい仕事 をしました。 人権劇は 3年生のこれまでの 人権学習の集大成 です。 力を合わせて 完成させます。 そして 伝えます!

2年生 プレ合唱コンクールでした。

イメージ
10月28日 2年生は プレ合唱コンクール でした。 まずは、 入退場の方法を確認 します。 次に、 各クラスで声出し をしました。 さっと集まってできる。 素晴らしい2年生 です。 最後に、 各クラスが 自由曲を披露 しました。 【2年1組】 【2年2組】 【2年3組】 他の学級の合唱を 聞く姿勢も素晴らしい です。 文化祭まであと数日 直前まで努力 を惜しみません!

京都大学の学生が給食について調査されました。

イメージ
10月27日 京都大学文学部の学生 三輪さんが 給食の様子を見学 に来られました。 三輪さんは「地理学実習」で 倉吉市の給食、食育の取組を調査 されているそうです。 給食の準備や片付けを見学され、 生徒にもインタビューされました。 給食委員長 森脇さん 、 副委員長 杉本さん と 一緒に給食を食べ、 情報交換 をしました。 換気とパーティションはバッチリです。 マスク会食の対応もバッチリです。 さすがは執行部です。 礼儀正しい対応 、感心しました。 三輪さんは、とても 感謝 して帰られました。 「誰かの役に立つ」 とても 暖かい気持ち になりますね。 対応してくれた生徒の皆さん ありがとうございました! そして 三輪さん、 研究頑張ってください! 東中は頑張る人を全力で応援します!