投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

応援歌練習2回目がありました!

イメージ
本日、4限に2回目の応援歌練習が行われました。1年生は各教室、2年生は武道館、3年生は体育館で学年ごとに分かれ、応援団のリーダーシップのもと行いました。1回目の時より、応援歌の歌詞も覚え、大きな声で歌っている姿に頼もしさを感じました。頑張ろう東中!  

2年生「くらよし探究調査活動」

イメージ
 本日、2年生が「くらよし探究調査活動」で12の事業所等を訪問し、職場の方からいろいろな話を聞いたり、体験したりしながら、自分たちの住む地域をよく知り、ふるさと「くらよし」を見つめ直す取組を行いました。訪問した事業所は以下の通りです。事業所の皆さん本当にお世話になりました。ありがとうございました。 【訪問先】 ・市役所地域づくり支援課(うつぶき祭実行委員)・「さんさんキッチン」子ども食堂 ・防災センター ・フィギュアミュージアム ・みのりスターガーデン ・よりん彩 ・大平フードシステム ・流通 ・倉吉ふるさと工芸館 ・倉吉観光マイス協会 ・中国電力倉吉ネットワークセンター ・国土交通省倉吉河川国道事務所

「とっとり学力・学習状況調査」を実施しました

イメージ
 本日、各学年とも1〜3限に「とっとり学力・学習状況調査」を実施しました。調査内容は、教科に関する調査として、国語・数学、及び質問紙調査を行いました。この調査は、生徒個々の「伸び」を把握することができます。自分自身の力がどのくらい伸びたのかを知って、これからの授業や家庭学習の取組につなげてほしいと思います。

学級目標 〜各クラスの願いを込めて〜

イメージ
今、生徒玄関に各クラスの学級目標と目標に込めた思いが書かれている紙が掲示してあります。4月始めに各クラスで話し合い、できあがった素敵な目標です。この目標が達成されるよう、一日一日の学校生活を大切にしてほしいと思います。躍進!東中  

応援歌練習始まる

イメージ
 今日6限、応援歌練習が各学年に分かれてありました。応援団リーダーの進行で行われました。今週と来週にあと1回ずつ応援歌練習があります。来る、6月6日(木)・7日(金)に行われる県中総体中部地区予選会の激励会で大きな声で歌い、東中に勢いが出るよう、しっかり練習していこう!

今年度二回目の参観日!

イメージ
 本日、今年度二回目の参観日を行いました。およそ130名の皆さんに御参観いただきました。生徒たちも多くの方に観てもらっているという意識もあり、はりきって学習に取り組んでいました。これからも生徒たちの様子を観にきてくださいますよう、よろしくお願いします。

1学期中間テストに取り組みました!

イメージ
 今日は1学期中間テストがありました。生徒たちのテストに真剣に取り組む姿に「やる気」を感じました。日頃の授業と家庭学習の継続が大きな力となります。これからも日々の授業と家庭学習を大切にしてほしいと思います。「継続は力なり」

井上教諭 英語の宣言授業(公開授業)

イメージ
東中学校では、教師の授業力向上を目的として、1・2学期中に一人1回以上授業公開をしています。今日は、井上教諭が3年3組で英語の授業を公開しました。教師から出された英語の問いに対して、生徒は自らの考えを持ち、その考えを英語で相手に伝えている様子をたくさん見ることができました。私自身も生徒の様子を観ながら、ウキウキする気持ちの連続でした。

道徳の授業

イメージ
 今日、4時間目の授業を観てまわっていました。1年生は道徳で「席替え」という教材名で、「公正・公平」について学びを深めていました。3年生も道徳で、「スマホに夢中」という教材名で「節度・節制」について学びを深めていました。自分の考え・思いを語ったり、友達の意見を頷きながら聴いたりと、素敵な授業風景でした。

中間テストまで、あと2日!

イメージ
 1学期の中間テストが5月23日(木)に行われます。今日、校舎内を歩いていると3階廊下の掲示白板に「第1学期 中間テスト取り組み表」というプリントが掲示してありました。継続は力なりです。しっかり自分のベストを尽くしてほしいと思います。頑張れ東中生!

2年生「総合的な学習の時間」の取り組み 〜地域探究!〜

イメージ
 今、2年生は総合的な学習の時間を使って、倉吉市のまちづくりや活性化に取り組む人々の創意工夫や働くことの意味について学習しています。 地域の取り組みに興味を持ち、倉吉市が活性化するために自分たちに何ができるか必要な情報を収集しながら、実現可能で持続可能な取組にするために生徒同士が様々なアイデアを出し合い、考えています。 5月下旬には実際に地域に出向き、事前に調べたこと、中学生の視点で考えた提案、今後自分たちで継続して活動できることについて事業所等の方々と話し合ってきます。 2年生が出してくれるアイデアをとても楽しみにしています。