投稿

今日は「ふれあいホリデー」です!

イメージ
 今日は、市内の小中学校が「ふれあいホリデー」となっており、お休みです。廊下や教室に生徒たちの笑顔や元気な声もなく、さみしい朝でした。有意義な休みにしてほしいと思います。写真は今朝8時15分頃の学校の様子です。

「教育相談週間」や「SCによる心理教育」を行っています!

イメージ
今、東中では教育相談週間として、一人ひとりの生徒に対して担任または生徒が相談したいと希望する教員による相談時間を設けています。思春期真っ只中の生徒たちではありますが、自分のことを見ていてほしい、自分の話を聴いてほしいと願っていると感じることが多々あります。まずは、周りの大人がしっかり話を聴き、必要に応じてアドバイスをしていくことが大切だと思っています。 また、今日、1時間目に3年1組、2時間目に3年3組、3時間目に3年2組が、本校配置のスクールカウンセラーによる心理教育を行いました。教室には、スクールカウンセラーとともに3年団の教員が各クラスに入り、生徒とともに学びました。生徒たちは今の自分を見つめる良い機会となりました。           【教育相談の様子】           【SCによる心理教育】

「中部地区中学校総合文化祭」のステージで素敵な合唱を披露しました!

イメージ
 本日、中部地区中学校総合文化祭がエースパック未来中心で行われました。ステージ部門の中で、先日の「中部地区英語弁論暗唱大会」で最優秀賞を受賞した2年生生徒(英語暗唱)と3年生生徒(英語弁論)が抑揚を上手につけ、表情豊かに、堂々と発表しました。とても素晴らしい暗唱・弁論でした。また、合唱・合奏の部では、午前に1年生が「夢の世界を」と「夢を抱いて」の2曲を、午後に3年生が「旅立ちの日に」と「夢を抱いて」の2曲を歌いました。1年生は元気の良い素敵な歌声を、3年生は堂々とした態度で素敵な歌声を披露しました。どの中学校の発表も素晴らしく、心がとても温かくなりました。たくさんの感動を本当にありがとう!

2年生が「性教育講演会」を行いました!

イメージ
 今日、3・4時間目に2年生が、性に関する学習を行いました。発達段階に応じた内容でしたが、これから自立していく生徒たちにとって、性に関する正しい知識を得るということは、とても大切なことだと改めて感じました。 【2年生】 演題「ともに命をつなぐ君たちへ 〜助産師からのメッセージ〜」 :男女はそれぞれに人として対等な関係で、互いの違いを尊重して協力し合うことの大切さについて学びました。講師の牧田妃佐子さん、池上晴香さん、藤原裕子さん(鳥取県助産師会)から、「生まれてくるのが当たり前でなく、生まれてきてくれてありがとう、生きてるだけで100点だよ。」という言葉をいただきました。

3年生が保育交流を行いました!

イメージ
今日2・3時間目に3年1組の生徒が保育園に出向いて保育交流を行いました。生徒たちが事前に作った手作りおもちゃで遊んだり、絵本の読み聞かせをしたりと楽しい時間を過ごしました。生徒たちも自然と笑顔になり、表情が穏やかになっていました。素敵な時間でした!

1・3年生が「性教育講演会」を行いました!

イメージ
 本日、1・2時間目に1年生が、3・4時間目に3年生が、性に関する学習を行いました。各学年の発達段階に応じた内容でしたが、これから自立していく生徒たちにとって、性に関する正しい知識を得るということは、とても大切なことだと改めて感じました。 【1年生】 演題「いのちとからだの話」 :赤ちゃんがお腹の中で育っていく様子や月経、精通などについて学びました。講師の葉山美紀子さん(思春期保健相談士)から、「自分の夢に向かっていけるように、互いの心身を大切にしてほしい。自分の体を守るのは、自分ですよ。」という言葉をいただきました。 【3年生】 演題「性感染症の予防について」 :様々な性感染症について正しい知識を知り、自分の体と未来を守ることの大切さについて学びました。講師の葉山美紀子さんから「毎日の小さなことを自分で決めていくことが大切です。自分で自分のことを決める力を身につけてほしい。」という言葉をいただきました。                    【1年生】                                          【3年生】

学友会選挙(立会演説会及び投票)を行いました!

イメージ
 今日5・6時間目に新しい学友会長と応援団長を決める立会演説会及び投票を行いました。選挙管理委員の司会進行で進められましたが、まず始めに立候補者の考えや思いを聞き、その後、質疑応答を受け、生徒一人ひとりが投票場所へ行き、投票していきました。各立候補者は堂々と自分の考えを述べ、その考えを生徒たちは真剣な様子で聴いていました。今年度の学友会執行部を受け継ぎ、新たな風を吹かせてほしいと思います。